本日の筋トレ。コロナで商売が暇なので4時からスタート。
ベンチプレスのみ。100㎏は挙がったが102.5㎏は失敗。
その後、神経系を鍛える意味で3~5レップ挙がる重量でトータル12セット。
気を付けた点は肩甲骨。寄せるのではなく「下げる」ことを意識。
加えてグリップも少し肘が閉じるくらいに八の字で握る。
さらに小指から腕の外側、背中で挙げる意識で。
「外側」で挙げる。コレ新しい発見。見つけた動画はこれ。
外側意識すれば250㎏いけるそうです。頑張ります(笑)。
ところでタイトルの件ですが、「酒飲みながらダイエット」が暗礁に乗り上げております。
ちと分かりにくいですが、3月半ばから昨日まで、77㎏台でピタッと止まっています。
約1か月完全にストップ状態。いわゆる「停滞期」というヤツでしょうか。
なもんで、グーグル兄さんに「停滞期 突破」で聞いてみましたところ・・・。
わかったことは体にはホメオスタシス(恒常性)とかいう機能があって1か月で5%体重が減るとこの機能が働き体重の減少を防ごうとするらしい。
81㎏でスタートした「酒のみダイエット」。81×5%は4㎏。減った体重ドンピシャ。
そうか、ホメオスタシスだったのか・・・。これ以上体重が減らないように頑張っているわけね。なるほどなるほど・・・。
で、一応食事管理アプリの「あすけん」をチェックしてみました。
すると3月、4月ともに平均の摂取カロリーは1日約2500㎉弱。
体重が増えもしない、減りもしない私のメンテナンスカロリーは2500㎉。
なんと、摂取カロリーとメンテナンスカロリーが見事にイコールじゃないですか!
減量期にはメンテナンスカロリーから500㎉低く設定するというのが減量前に私が得た情報。(こちらのサイトを参考にしました。)
ようするにカロリー制限が全くできてないことが判明。なにがホメオスタシスじゃ!アホか!
逆に言えば、よく4㎏も減ったなというくらい。
で、あすけんで細かく毎日の食事をチェック・・・・するまでもなく、なぜカロリー制限ができていないかはわかってます。
そうです。酒です。
「酒飲みながらダイエット」がテーマですので禁酒するわけにはいかない。
ちゃんと飲むぞ!と変な義務感で飲んでいるうちに量がかなりなことになっていたのです。
あすけんのアドバイスに多かったのが「今日はたくさんお酒を飲まれましたね!」のセリフ。
ある日の酒量。とりあえずビール350ml。ついでハイボール。家には炭酸マシーンがあるのでこれで2~3杯。締めにウイスキーロックを2杯。
ある日と書いたがスミマセン。ほぼ毎日でした。
さて、どうするか?
→酒の分のカロリーを考えればもう少し他で削るしかない。
→他を下げるのは無理。酒そのもので下げるしかない。
→調べると酒の量もそうだが油断すると種類も増えていることがわかった。
→蒸留酒以外(ビール、日本酒)を飲んでいることも頻繁にあった。
種類は改めて蒸留酒(ウイスキー、焼酎、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ、泡盛)に絞る。基本、お腹が弱いので冷たいのは控える。
となると、結果的に焼酎がメインとならざるを得ない。
正直、焼酎は翌日のつらさが一番強いのでホントは避けたいのですが・・・。已む無し。
種類もそうだが、酒の量が依然として多いというのが最大のマイナス要因であることは明白。
頑張るしかないか・・・。
挫折の道を一直線かもしれない「酒飲みながらダイエット」。一発逆転狙って頑張ります。これからだ!!
安酒3種。最近はこんなもん飲んでます。
それではみなさん、ご一緒に!
「Let's Workout!」
↓コチラもあと1レップじゃなかった1クリックお願いしまっす!!