筋トレ情報を漁っていたらこんな記事を発見しました。
コロナ禍の影響でおなかまわりも気になる!?? クルマさえあれば誰でもできる! 簡単カー・エクササイズ(車内運動編)
名付けて「簡単カーエクササイズ」だそうな。
ワタクシも仕事柄、車中で過ごす時間も長く、気が付くと体バキバキ、腰がガチガチになりがち。
走行中は危ないので無理はしませんが、信号待ちとか渋滞中の時間も結構あるので、そんなチョットした時間でもできるような筋トレメニューはないかと考えることもありました。
ただ、車を降りるとすっかり忘れてしまうのですが(笑)。
なので、まさに我が意を得たりの記事です。
基本的には「アイソメトリック」がメインメニュー。関節を動かさず、静止した状態で一箇所の筋肉に力を入れるだけ。
紹介されているのは
① 両手を胸の前で合わせて力を入れる(大胸筋中部)。
② ハンドルの上部を逆手で持ち、上にあげる(大胸筋上部)。
③ ハンドルの下部を逆手で持ち、上にあげる(大胸筋下部)。
④ コンソールボックス、アームレストに手を置いて体を引き上げる(ディップス。胸、上腕三頭筋、一部肩)
⑤ リクライニングを寝かせた状態で、お尻以外をすべて浮かせる姿勢を限界が来るまでキープ。手は前で組むか、頭の後ろにまわす(体幹)。
これはおススメ。全身の血行が良くなって腰痛対策によろしいかと。
⑥ 1ℓ~2ℓのペットボトルでアームカール(二頭筋)。リクライニングでやればインクラインアームカールで二頭筋への刺激増。
⑦ ハンドクリップ。柔らかめで回数をこなす。筋トレというより神経系のトレーニング。
⑧ 昔懐かし「ブルワーカー」。なんとブルワーカーは国産とのこと(福島産)。
少年ジャンプの裏表紙にあった広告のセリフを空で言えます。
「女性たちは私をひ弱な坊やと馬鹿にした。
→私はブルワーカーを試すことにした。
→今では誰もが私をたくましい男性と認めてくれる。」
こんな感じ(笑)。
でも実際ブルワーカーを買った同級生がいて、見事なマッチョになりました。宮路、元気か?(笑)。
余談ですが高校時代、ワタクシが購入したのは「アポロエクササイザー」。
アメリカNASAで宇宙飛行士のトレーニング用に開発されたとかいうもので、今でもメルカリあたりで売られてますね。
なんと最大270㎏の負荷を得ることができるとか!
1年ほど使ったのですがそれなりに筋肥大しました。ですが突然ロープが動かなくなって使えなくなったような記憶があります。
余談はこれくらいにして。
この記事の筆者の方は車にブルワーカーを積み込んでサービスエリアや出張先で使っているとのこと。
・・・なんか欲しくなってきたな。ブルワーカー。サービスエリアで隣の車のオッサンがブルワーカーやってたら怖いかも(笑)。
というわけで渋滞必至のゴールデンウイークも近いことですし、睡魔と戦うオトーサン方、ご参考にどーぞ。
それではみなさん、ご一緒に!
Let's work out!
↓コチラもあと1レップじゃなかった1クリックお願いしまっす!!