アーバンウオーキングも4回目となりました。
もっとアーバンをウオークしたいのですが、休みが日曜祝日しかなく且つその休みも家族に勝手に予定を入れられるのでなかなかむつかしい。
本日は嫁がいないので絶好のチャンスなのですがなんと台風直撃で泣く泣くあきらめざるを得ません。
そんなわけで少し前に嫁のいぬ間をやり繰りして強行したアーバンウオーキング渋谷~新宿編をお送りいたします。
そんなこんなで、電車の切符の買い方の変化に戸惑いながらも今やなんの用もなくなった渋谷に到着。

渋谷スクランブルスクエア。首が痛くなるのでさっさとスルー。

渋谷ヒカリエ。ここもスルー。
目指すはあの宮下公園ならぬ宮下パーク。

宮下パーク入り口。
その昔は家なき方々がいらっしゃって異様な雰囲気もあったあの宮下公園がオサレなパークに変身。

渋谷横丁。ハゲしくそそられるもあくまでトレーニングにきているので泣く泣くスルー。
この後、パーク内を散策。全くお金を使わず完璧なウインドショッピングを敢行。エライ!
パーク散策後、ようやくウオーキングスタート。
オルガン坂を通って井の頭通りに入っていきなり出てきたのがアベマタワーズ。
AbemaTVやAmebaブログを運営するサイバーエージェントが入居しているビルですね。かっけー。

さらに井の頭通りをずんずん進むと右手に現れたのがいわゆる「みなさまの公共放送」???大NHK様。
社員の平均年収が1700万とか聞いたことがあるのですがマジですか?

道を挟んでロケバスがズラリと並んでおりました。

さらにずんずん進むと代々木公園でございます。

途中、小田急線参宮橋駅手前で左に入って参宮橋商店街をブラブラ。


駅がウッディでなんかオサレ。

なんでウッディなのか気になって調べました。以下、ウィキペディアより
「木と緑に溶け込む『杜』の玄関口」をコンセプトに、明治神宮等の駅周辺の環境との共生を図り、木の温かみを感じられる駅空間の創出を目指し改良が行われた[5]。ホームの上屋は神社建築をモチーフとした折板屋根に変更することで、明治神宮への玄関口としてふさわしいデザインとしている[5]。上屋の木格子や板材には、多摩地域で生育した「多摩産材」を使用し、耐久性の高いスギ材を使用している[5]。また、工事施行中に雨掛かりがないように、上り線側のホームの上屋は、既存の上屋に被せられる高さに設定している
だそうな。なるほど。
いい感じの商店街でした。
代々木公園沿いをさらにずんずん進むと代々木駅に到着。

終点新宿はもう目の前。
ほどなく到着。

渋谷~新宿はちょっと近すぎたかな。アルタからハチ公前までで直線で3.6キロくらいらしい。
次回はしっかり距離をとってアーバンウオーキングします。
話は大きく変わっていつもお世話になっておりましたヘパリーゼですが、ワタクシの場合他のサプリとの関係もあって、毎月4000円はじんわりときつい。
そこで最近はヘパリーゼジェネリックでこんなんを愛用してます。

その名も「ヘパフィット」。
肝臓水怪物はヘパリーゼと同等らしいのでこれで十分な気がします。個人の意見ですが。
コスパバツグンですので助かります。
それではみなさん、ご一緒に!
Let's work out!
↓コチラもあと1レップじゃなかった1クリックお願いしまっす!!